眼球をカメラに例えるとフィルムの役割を果たす網膜のほぼ真ん中に黄斑(おうはん)と呼ばれる部分があります。黄斑はものの詳細を見分けたり、文字を読んだりするなど最も視力に関係する重要な部分です。
さらに、黄斑の中心は中心窩と呼ばれ、視力にもっとも重要な場所です。 加齢黄斑変性症は、網膜の下の脈絡膜というところから黄斑の網膜に向かって、新生血管という正常とは違う血管が生えて、出血したり、血液中の水分(滲出液)が漏れて溜まってしまうことで、中心部に見えない部分やゆがみが生じ、視力が低下する病気です。
加齢黄斑変性は欧米の失明原因の第一位を占める疾患で、現在、日本での失明原因の4位に挙げられます。今後超高齢化社会ではより一層に患者数が増加することが予想されます。
新生血管が発生・発育して、血液や滲出液がもれだす原因物質としてVEGF(血管内皮増殖因子)が関与しているということがわかっています。
VEGFは正常な血管を形成し、維持するために不可欠な物質ですが、本来は必要のない血管を発生させるなど、加齢黄斑変性では悪い働きをします。
黄斑部の細胞の働きが悪くなると酸素や栄養分の供給が低下し、老廃物が蓄積されます。この状態がさらに進行すると、黄斑部に異常な血管(新生血管)が生じ、出血や網膜剥離を起こします。
自覚症状としては、視力低下、物が歪んで見える、見たい所が見えないなどがあります。
当院では、腕の静脈から造影剤を注射して眼底の写真をとる蛍光眼底撮影検査を行い、新生血管の状態を調べます。さらに、最新鋭の光干渉断層計(OCT)を用いて、黄斑部の断面像を簡単かつ正確に捉え診断の補助としています。
造影検査やOCT-アンギオグラフィ(眼底の血流をとらえる光干渉断層)などで、新生血管が確認できた場合は、新生血管の原因となるVEGFを抑える治療が必要となります。
飲み薬や目薬だけで加齢黄斑変性を治し視力を回復させる方法はありません。
VEGFを抑える特殊な物質を眼内に注射する事により、進行を抑える治療です。新生血管を引かせる事によりある程度の視力改善が期待できます。
レーザー光線で新生血管のあるところに照射します。
中心窩から離れたところに新生血管がある場合に行う治療です。
病状がある程度進行してしまった場合には手術が必要になります。
MENU
CLOSE
![]() WEB予約 |
![]() LINE |
![]() アクセス |
![]() TEL |