※受付は診療終了時間の30分前までです
※コンタクトが初めての方は診療終了の60分前までにお越しください
クレジット決済対応
目のかすみ、かゆみ、痛み、視力低下などの目の不調や眼鏡/コンタクトレンズ処方などの診療を行います。
患者様のご不安を取り除くことができるよう丁寧な診療に努めています。
目の疾患は自覚症状、初期症状がないものも多くあります。
いつもと違う小さな違和感やサインを見逃さず、気になることがありましたらご相談ください。
白内障は、加齢に伴って水晶体が混濁することで視力が低下する目の病気です。
水晶体は、カメラに例えるとレンズの役割を担っており、加齢やその他の原因により色や硬さなどの性質が変化していきます。
加齢に伴い誰にでも起こる病気で、早ければ40歳代から発症し次第に進行していきます。80歳をこえるとほとんどの方が白内障を有するといわれております。
加齢以外の特殊なケースとして、若い方でも先天性、アトピー性、外傷性、ステロイド薬使用による薬剤性などで白内障が進行する場合があります。
白内障は薬で病状の進行を抑制することは可能ですが、完治させることはできません。
白内障がある程度進行し、日常生活に支障をきたすようになれば手術を検討されるタイミングといえます。
初期の場合には、点眼薬による治療を行います。進行を遅らせる目的で治療します。
緑内障は網膜の神経(視神経)がダメージを受けることで、視野が徐々に欠けていく病気です。国内では40歳以上の20人に1人がかかるといわれています。自覚症状が少なく、診察した時には既に重度に進行している場合がよく見受けられます。一度失われた視神経は、完治が難しいため早期発見、早期治療が重要です。40歳を過ぎたら一度眼科での検査をご検討ください。
■ 緑内障の見え方の変化
緑内障の検査は、眼圧検査、視野検査、眼底検査、OCT検査(光干渉断層計)などを行います。
特に定期的な眼圧の検査は重要です。緑内障は眼圧をコントロールすることにより進行のスピードを遅らせることができるためです。また眼圧は日によって変動しますので、定期的に測定し傾向などを把握する必要があります。緑内障は視野が徐々に狭くなってくる病気ですが、視野障害はほとんど自覚症状がなく進行します。早期発見、早期治療のためにも定期的な検査をお勧めします。
緑内障は、完治は難しいと言われていますが、眼球の圧(眼圧)を下げて視神経に対する負担を減らすことで、進行を抑えることが可能です。患者様の状態に応じて、適切な治療法をご提案させていただいております。
ほとんどの場合は薬物療法(点眼)から始めます。
緑内障の程度によって、様々な種類の点眼薬を組み合わせて眼圧をコントロールする治療を行います。
眼圧を下げ、病状の進行を遅らせる目的で治療します。
近視は、屈折力が強すぎ網膜の手前で焦点が合ってしまい、近くは見えますが遠くはぼやけてしまいます。
遠視は、屈折力が弱すぎて網膜の後ろで焦点が合ってしまい、近くも遠くもぼやけてしまいます。
乱視は、角膜の形状が楕円にひずんでいるため目の縦と横の屈折度が異なる結果、焦点がどこにも合わず遠視以上に目が疲れやすいといわれています。また、乱視は近視や遠視の目にも起こります。不同視は左右の視力、例えば右の視力が1.0で左の視力が0.1というように、両目の屈折度数に大きな差があることをいいます。
花粉症のような「季節性アレルギー性結膜炎」、ダニやハウスダストなど1年を通して存在するものが原因となる「通年性アレルギー性結膜炎」などがあります。まずはアレルギーの原因を特定し、原因に応じた治療を行うことが大切です。目の症状や鼻炎症状には、目薬・内服薬・点鼻薬等で治療を行います。
また花粉症などは、症状が発現する前に処置を行うことで、予防や症状を軽減させることも可能です。早期治療が大切ですので、シーズン前に早めにご相談ください。
ドライアイは目の表面を保護する涙の量の低下や涙の質のバランスの悪化により涙が目の表面に均等に行きわたらなくなる病気です。また、涙の量や質の低下によって、眼の表面に傷がついてしまいます。近年、ドライアイに悩む方は増加傾向にあり、日本国内のドライアイ患者は1200万人以上といわれています。エアコンの使用による乾燥、スマートフォンやパソコン等の普及等によって、極端にまばたきの回数が減っているのも原因です。
症状や原因がさまざまであるため、正しい診断・治療を行うためにも専門医による眼科検査を受診されることをおすすめしています。
基本的な治療は、点眼薬による治療です。
原因により、適切な点眼薬を用います。 その他、涙が排出される排出口(涙点)にシリコン製のプラグ(栓)を挿入して、涙の排出を軽減する治療法「涙点プラグ挿入術)等もあります。
ものを見る際、視界に虫のような浮遊物や糸くず、小さなな影のようなものが浮いているように見える状態を飛蚊症といいます。視線を動かすとその動きに合わせてついてくるため、その名のとおり目の前を蚊が飛んでいるように感じます。ほとんど場合は加齢による生理的変化ですが、ブドウ膜炎や網膜剥離、網膜裂孔、硝子体出血等、重篤な疾患の前触れで症状が出る場合もあります。
加齢に伴う生理的なものであれば、治療を行う必要はありません。
ただし、上記のような重篤な疾患が隠れている場合もあります。
飛蚊症を自覚された方、気になる方は早めにご相談ください。
精密な検査を行い、視力低下の原因や目の病気の有無をお調べします。患者様の目の状態や生活スタイルもカウンセリングの上、適切なメガネ処方を行います。
当院では視能訓練士も在籍しておりますので、遠用、近用、遠近両用など様々なメガネについてご相談いただけます。
当院では、患者さま一人ひとりの目の状態やライフスタイルに合わせた、最適なコンタクトレンズの処方を行っております。初めてコンタクトレンズを使用される方から、現在ご使用中のレンズに不具合を感じている方まで、安心してご相談いただけます。
コンタクトレンズの取り扱い方法、注意点など丁寧にご説明させていただいております。
網膜疾患や後発白内障、緑内障の治療において、当院では各種レーザー治療にも対応しています。
レーザー治療前に、安全に照射できるように散瞳薬を点眼し、瞳孔を広げていきます。
瞳孔が広がることで眩しさを強く感じ、近くが見えにくくなりますので、治療後のご自身での運転は控えていただきます。散瞳薬の効果はおおむね4~5時間持続します。
網膜疾患に対する治療の際に網膜光凝固術を用います。疾患の進行や病変部の拡大などを抑制する目的に行います。レーザー治療は、一時的な視力低下、網膜や黄斑浮腫を強めてしまう可能性があり、また痛みを伴う場合もあります。
糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、中心性漿液性脈絡網膜症、網膜裂孔など
緑内障が悪化した場合、眼内の房水の循環を正常に保ち、眼圧の上昇や前房と後房の圧力差を解消するためにレーザー虹彩切開術(LI)やレーザー繊維柱帯形成術(SLT)を行います。
急性緑内障発作で、瞳孔ブロックを起こしている場合に有効な治療方法です。
まずは点眼麻酔を行い、専用のコンタクトレンズを装用してレーザー光を照射します。レーザー照射は、虹彩周辺部に行い、まぶたに覆われている上部や鼻側に行います。片目だけに症状がある場合でも、いずれ片方の目にも発症する可能性が高いため、予防的に反対眼にもレーザー照射します。
合併症として挙げられるのは、瞳孔偏位、前房出血、角膜混濁、水疱性角膜症、術後虹彩円、術後一過性眼圧上昇、限局性白内障、虹彩後癒着、穿孔創の際閉塞、網膜誤照射などが報告されています。
なかでも、水疱性角膜症は重篤になるケースがあり多くの症例報告があります。そのため、術後も一過性の眼圧上昇を確認するために頻繁に眼圧測定を行う必要があり、状況により点眼薬を処方する場合もあります。医師の指示に従い、定期的な検査、診察を受けるようにしてください。
原発開放隅角緑内障に用いられる治療法です。特殊なレーザーで房水の流出抵抗を下げることで眼圧を下げていきます。現状の点眼薬だけの治療では眼圧下降が見られない場合などに選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)を行います。線維柱帯というフィルター状の部分にレーザーを照射し、目詰まりを解消、修復していきます。
当院で行っている緑内障レーザー治療・SLTは、従来の治療法と比較し、副作用をほとんど起こすことなく眼圧を高確率で下げることができるようになりました。
合併症として術後虹彩炎や眼圧上昇などが報告されています。一時的なものがほとんどですが、医師の指示に従って術後も定期的に検査をうけるようにしてください。
なおSLTによる施術は副作用の可能性が低いため、周辺組織に影響を与えにくく、また眼圧が上昇してきた場合も繰り返し治療を行うことが可能です。治療時間は、片眼5分〜10分程度です。
白内障手術後に安定していても、しばらくすると再び視界が白っぽくかすんだり、視力の低下などの症状をきたす場合があります。これを後発白内障といいます。(白内障の症状と似ていますが、再発ではありません)
白内障手術では水晶体嚢を袋状に残し眼内レンズを固定しますが、水晶体嚢に濁りが出てくることにより眼内への光を遮るようになることで、術前の症状が再発したように視力低下や目のかすみを感じるようになります。
どなたにでも起こり得るものですが、症状が強い場合、レーザーによる治療を行い濁りを除去します。
外来で対応することができ、照射時間は2~3分で、痛みはほぼありません。
合併症に眼圧の一時的な上昇が起きることや、まれに網膜剥離を起こす可能性があります。
いずれも定期的に受診して、術後の経過を確認する必要があります。
白内障手術後に気になる症状が現れた場合はお気軽にご相談ください。
MENU
CLOSE
![]() WEB予約 |
![]() LINE |
![]() アクセス |
![]() TEL |