埼玉県川口市の眼科 | 川口たまき眼科 | 白内障手術・網膜硝子体手術

川口たまき眼科
樹モールプラザ 3F
048-229-1456
硝子体手術について

硝子体と網膜について

硝子体と網膜について

眼の構造はカメラに例えると、『水晶体』はレンズ、『網膜』はフィルムに相当します。

網膜の中心で最も大切な部分が『黄斑』で、眼球内の大半は『硝子体』と呼ばれる透明なコラーゲンの線維組織でできています。

眼に入った光は水晶体を通って網膜まで通しますが、出血や混濁などの異常が起こると、視力低下などの障害を引き起こします。

網膜硝子体の主な疾患

糖尿病網膜症 糖尿病のコントロールが悪い状態が続くと網膜の毛細血管が詰まり虚血をおこし、出血や黄斑部に浮腫ができ視機能が低下します。糖尿病網膜症は日本における成人の失明原因の上位を占めています。またさらに進行すると新生血管が出現し、視力が著しく低下する大出血(硝子体出血)や牽引性の網膜剥離をきたします。
自覚症状がないまま進行することがあるので、内科治療で血糖値の上昇を防ぎ、網膜症の進行を見逃さないよう定期的に眼科受診をすることが必要です。
網膜剥離 眼球の内側にある網膜という膜が剥がれ、視力が低下する病気です。原因としては加齢や糖尿病網膜症、事故などによる目の打撲、外傷によるものなどがあります。いずれも網膜に穴(裂孔)が形成されることで網膜剥離となり、視野、視力障害を引き起こします。初期の段階で裂孔を塞ぐには「レーザー光凝固術」を行い進行を防ぎますが、網膜剥離にまで進行してしまった場合は手術が必要になります。
黄斑円孔 黄斑円孔は、網膜の中心部(黄斑部)に穴(円孔)があいてしまう病気です。放置しておいても失明に至ることはありませんが視野の中央が見えなくなる、物が歪んで見えるなど視力に異常をきたします。しかし早期の硝子体手術で視力や症状の改善が期待できます。黄斑にガスを当てることで穴を塞ぐ手術で、終了時にガスを注入します。手術後は数日間うつ伏せの姿勢を取ることが必要となります。
黄斑前膜 黄斑部は網膜の中心にあり、視力に重要な役割を果たす部位です。黄斑前膜は網膜面上に残った硝子体の一部が増殖し収縮することにより視力低下や歪みを起こす病気です。「見ようとするものの真ん中以外は正常に見える」というのが特徴です。 失明に至ることはありませんが、放置しておけば視力が低下することもあります。手術で膜を除去すれば、視力改善や症状回復が期待できます。しかし、術後に自覚症状が残ったり、物が大きく(または小さく)見えたりする場合もあります。
硝子体出血 網膜の血管などが切れて出血し、硝子体腔に出血が溜まった状態を硝子体出血と言います。 出血により光が網膜までうまく届かないため、視力障害を引き起こします。原因となる疾患は様々ですが、代表的なものとして、糖尿病網膜症、網膜静脈分閉塞症、裂孔原性網膜剥離、加齢黄斑変性などがあります。
網膜下出血 高血圧や動脈硬化などが原因で網膜に小さな血管の瘤ができ、それが破裂してしまうと網膜の下に出血のかたまりを作ることがあります。出血が黄斑部にかかると視力低下を起こします。出血の原因は血管の瘤の他に加齢黄斑変性などもあります。血のかたまりを黄斑部から移動させる為に手術後は目の中にガスを注入し、数日間うつ伏せの姿勢を取ることが必要となります。

硝子体手術 手術方法

硝子体手術
手術方法

手術は点眼麻酔とテノン嚢下麻酔という局所麻酔で行います。 手術時間は疾患により異なりますが、片眼30~60分程度です。(難症例では2時間を超えることもあります。)

まず、白眼に器具を出し入れする為の径1mm程度の穴を3か所、専用器具(カニューレ)を用いて開けます。 この穴は手術を安全に行うため、以下の理由があります。
・手術中に眼内圧を一定に保つ灌流液を入れる
・正確な手術のため、眼内を照らす照明器具を入れる
・硝子体を処理する手術器具を挿入する

硝子体内の濁りや出血、視機能を低下させている網膜上の膜を取り除きます。切除した分量だけ眼内に灌流液が入り、置き換わっていきます。その後は疾患により対処が異なります。

網膜剥離では、網膜の下にたまった水を吸引し、網膜の破れ目(網膜裂孔)の周囲にレーザー照射をします。 また、糖尿病網膜症では新生血管の発生予防や阻止のためにレーザー照射をすることもあります。

黄斑の下に出血がたまり機能を損ねてしまいそうな場合には(黄斑下出血)、黄斑下に生理食塩水や空気を注入して、その出血を移動させます。

また黄斑円孔、網膜剥離、黄斑網膜下出血などでは、眼球内にガスやシリコンオイルを入れて手術を終了します。手術後は数日間うつ伏せ状態など姿勢の制限が必要となります。

手術までの流れ

問診

患者さまの眼の状態やお体の健康状態についてお伺いします。

精密検査

眼の精密検査を行います。白内障と同時手術となる場合は、白内障の検査も行い、眼内レンズを決定します。 緊急手術であれば、初診時に手術日を決定します。

術前検査

手術に必要な検査を行います。検査結果をふまえて手術についての詳細をご説明いたします。

点眼

手術日の3日前から抗菌の点眼をします。

手術当日

来院予定時間に、できるだけご家族など付き添いの方とご来院ください。
(ご自身でのお車、自転車の運転はお控えください)

  • ※片眼30~60分程度ですが、かなり個人差があります。
  • ※術前の約1時間前より、瞳を開く点眼を行います。また、術後はご気分に問題がなければすぐに帰宅いただけます。
  • ※お化粧はしないでご来院ください。

術後の注意点

日帰り手術は、術後の注意点を守ってさえいれば比較的自由に日常生活を過ごしていただけます。
しかし、感染症等のリスクは伴いますので、医師、スタッフからの注意事項、説明を順守してください。

入浴 手術当日は入浴できません。翌日からは首から下の入浴は可能です。
洗髪・洗眼 手術後1週間までは、直接目に水が入るような洗髪・洗眼はお控えください。
その間は、美容院での洗髪や蒸しタオルで顔を拭くようお勧めします。1週間後の診察で問題なければ、洗髪・洗顔ができるようになります。
お化粧 目の周りの化粧は感染の誘引となりますので1週間はお控えください。
手術翌日から、眼の周りはさけ、ファンデーション・眉のお化粧は可能です。
TV・読書 手術当日から可能ですが、目が疲れない程度にしてください。
飲酒 手術当日はアルコールをお控えください。
仕事 デスクワークなどのお仕事は手術翌日から問題はありません。目に力が入るような力仕事や作業などはお控えください。
運動 ウォーキングは翌日から可能です。
ジム、筋トレ、プール、ゴルフ、テニス、ヨガは手術後1週間はおやめください。

体位について

黄斑円孔や裂孔原性網膜剥離など病気の種類によっては、目の中に特殊なガスを注入して手術を終了することがあります。ガスをしっかり網膜に接着させる為に手術終了後は下向きの姿勢が必要となります。下向き姿勢が解除となるのは病気の種類によります。詳しくは執刀医の指示に従ってください。

川口たまき眼科(スマホ用)
樹モールプラザ 3F

MENU

CLOSE

WEB予約
WEB予約
LINE
LINE
アクセス
アクセス
TEL
TEL

上へ